【2025Week17】あれ、ランナー膝?

こんにちは、はるそめです。

膝が痛い!平日の1時間程度のトレーニングならもないないんでだけど、2時間を超えると途端に、右膝が痛くなる。ライド後は1日、足を引きずって歩くぐらい、痛くなる。2023年に無理して参戦したAttack!299以降、膝に爆弾を抱えてる模様。

PCGの南部コーチのコーチングを受けて、本業副業が忙しい中でもトレーニングできるようになってCTLが徐々に上がってきて、10月に向けてトレーニングを積み上げるだけ!って感じだったのに、なんで膝??

膝痛発症したライドの帰り道、もう全部辞めてしまおうかと心折れそうになってたものの、とりあえずはやれることをやり切ることにする。毎晩のマッサージガン+フォームローラー+ストレッチやりつつ、近所に1回1万円ぐらいするゴッドハンドの接骨院があるから行ってみようかなと。

ただ、マッサージガンのやりすぎによる健康被害もあるらしく、やりすぎ注意。

ってことで、膝を痛めた先週のトレーニング振り返りでございます。

Contents

2025年Week17のトレーニング

直近1年間のPMC

CTL 39→41

今週のトレーニング内容

今週は回復週。ってことなんだけど、回復週でも練習頻度は変わらず。週末合わせるとトレーニング週と変わらないぐらいボリューム稼ぐ感じ。とはいえ、倦怠感で仕事できないって感じでもなく、絶妙な感じ。コーチングすごい。

4/21(MON)
  • Rest Day
4/22(TUE)
  • ACTIVE RECOVERY – 40分/13TSS

Netflixのクォーターバックを観終わってしまったので、次なるお供はNetflixのツールドフランスドキュメンタリー。毎戦、ベンオコナーがオコしてて面白い。

4/23(WED)
  • Rest Week Tempo – 55分/53TSS

メインセットはテンポ走30分からのVO2Maxを3×3本。ローラーでやると、普通にしんどい。

4/24(THU)
  • Tempo Ramp 2×20min – 1時間4分/59TSS

晴れたので外へ。今日のメニューは20分のランプアップテンポ走。遅い(?)シクロクロスバイクで近所の登りに加えて山上公園内も最大限活用して18分ノンストップな登りを作り出し、2本。

4/25(FRI)
  • ACTIVE RECOVERY – 1時間/25TSS
4/26(SAT)
  • FTP w/ VO2Max – 2時間40分/149TSS

回復週と言いつつ、今日はなかなかきついメニュー。

エンデュランスペースで大正池まで行って、メインセット1の2×20分間のFTP走。1本目は前半10分がSSTペースで、後半10分がFTP+5〜8%増し。ラスト5分あたりから右膝に違和感を感じつつも強行してNP211w(98%FTP)。
2本目は前半10分がFTPちょい下、後半10分が全力。20分のCP更新するつもりで意気込んでたんだけど、前半10分の途中で膝に痛みが出てきたので中止して、帰宅。

大正池から家まで1時間ぐらいかかるんだけど、家に付いた頃には痛みが結構増してて、膝を曲げられなくて足を引きずって歩く状態に。夕方接骨院行って、違和感ありつつ普通に歩けるぐらいには回復。

明日もトレーニングするため(!?)、Amazonでランナー膝用のサポーターをぽちっと。

4/27(SUN)
  • エンデュランス走 –54分/39TSS

朝起きて、歩いても膝は痛まない。けど、なんかぐらぐらするというか、、違和感がある。

とりあえずコールドシャワー浴びて、走るか休むか悩むこと15分・・・。サポーターの性能チェックも兼ねて(!?)軽めに走ることに。

ライド後半、なんとなく違和感感じるも、痛むところまでは行かずにライド終了。歩いても膝は痛くない。サポーター効果アリ??夏は蒸れてかぶれそうだけど・・・。

体重がどんどん落ちる・・・

そういえば、コールドシャワー生活を始めて3週間経過。この習慣を取り入れて依頼、食生活やトレーニング量は変えてないはずなんだけど、体重がどんどん減って、3週間前の64kgから61kgに。

これは、コールドシャワー効果なのか・・・?

木祖村に向けては良いんだけど、、、カートのことを考えると、バラストを増やさないといけなくなると、マシンバランス変わってしまうから、困る。減った分、バルクアップしないと。

来週について

一応、ゴールデンウィークなんだけど、暦的には1日しか祝日が無くて、ほぼ通常の平日。土日は鈴鹿サーキットでカート走行だから、膝をなんとか改善させて、平日しっかり追い込みたいところ。

来週も頑張ろう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

Contents